|
時間管理で、気をつけてること。 |
|
【はじめから、完璧を目指さない】 |
行動を起こす前から、大きな目標をかかげてしまうと |
思い通りに進まなくて、途中で諦めて投げ出す恐れが有ります。 |
最終的な目標は大きくても、小さな目標にして取り組んでみると、 |
地味ですが、確実に目標に近づいてゆきます。 |
|
【2】ONとOFFの切替。 |
単純に「やる時はやる!」「今日は休む!」と切り替えることです。 |
すごく真面目な方は、少しでも休むと自分を責めてしまいます。 |
ずっと走ってると、疲労も溜まりますし筋肉も傷みますからね。 |
効率的に動くのと同じくらい、ゆとりを持つのも大切なのです。 |
|
【3】時間を意識する。 |
慣れるまでですが、私はキッチンタイマーを使っていました。 |
 |
数字を入力するタイプで、
家電量販店で900円くらいです。
文字が大きい方が、
「残り●分」と気持ちを引き締めてくれます。
※あくまで私の感想です。 |
|
キッチンタイマーで時間管理、2種類の方法が有ります。 |
|
【1】例えば、トイレを10分で掃除する場合。 |
10分をセットしてから、掃除をはじめます。 |
必ず10分以内に終わらせるのではなく、どこまで可能なのか? |
10分で無理なら15分、10分で更にキレイにするには? |
行動を起こして、考えて、また挑戦の繰り返しです。 |
嫌でも、確実にスピードアップしてゆきます。 |
※私が弁当を5〜10分で作るのも、この方法を何度も繰り返したからです。 |
|
【2】●分で、どれだけ用事が片付くのか? |
決められた時間で、どれだけ片付くのかを調べます。 |
この方法も、1回目は2コ→10回目は5コ、と時間単価をあげます。 |
|
※順番としては、【1】→【2】が、効率的かもしれません。 |
|
|
大切なことを、忘れていました! |
スイッチひとつで働いてくれる家電製品ありますよね? |
洗濯機と炊飯器! |
私は、オーブン・ホームベーカリー・ワッフルメーカー持っています。 |
|
例えば洗濯機が動いてる間に、他の用事をすると、 |
同じ時間で、1人+アルファと時間単価が上がります。 |
家電製品を使うと言うより、家電製品に働いて貰う考え方です。 |
まるで、社長と従業員の関係みたいですね。 |